スポンサーリンク

雪組「ベルサイユのばら」感想・彩風咲奈のフェルゼンが凄い!過去作との比較も紹介

宝塚歌劇団

「ベルサイユのばら」雪組公演を観劇してきました!

チケットの取りづらさに不安を感じつつも、幸運にもチケットを手に入れることができました。特に、彩風咲奈さんのサヨナラ公演ということで、その期待はまさに頂点!今でも感動が抑えられません。

そこで、この記事では、雪組「ベルサイユのばら」の観劇体験を【ネタバレあり】でシェアします。

※この記事に書かれている内容は、個人的な感想です。

こちらの記事もご覧ください↓
「記憶にございません!」が宝塚星組で上演決定!演出を徹底予想・ネタバレも紹介

スポンサーリンク

雪組「ベルサイユのばら」観劇レビュー:新旧の融合が魅せる圧倒的舞台!

「ベルサイユのばら」の雪組公演は、単に素晴らしいの一言に尽きます! 宝塚の定番作品として知られる「ベルばら」ですが、今回の公演では、伝統的な演出を保ちつつ、新たな演出を加味。一層の新鮮さを感じさせてくれました。

彩風咲奈さん演じるフェルゼンの圧巻のパフォーマンス

注目すべきは、彩風咲奈さんの凛とした美しさと、王妃への深い愛情が伝わる演技は、観る者の心を強く打ちました。特に、青年期の未熟さと成長の葛藤を繊細に描いた牢獄シーンでは、彼の演技の深みが際立っていたと感じた方も多いのではないでしょうか。

夢白あやさんと朝美絢さんの化学反応も素晴らしい

また、夢白あやさんが演じるアントワネットは、その美しさと娘役トップとしての風格で、作品に華を添えていました。一方、朝美絢さんのオスカルは、その美しさと力強い歌声で物語に緊張感を与えています。歴代で最も美しいオスカルとの前評判を上回る美しさといっても過言ではありません。二人の化学反応は、この作品の見どころの一つですね。

演技力抜群の脇役キャスト陣も最高!

脇を固めるキャストも素晴らしく、縣千さんのアンドレや諏訪さきさんのジェローデル、音彩唯さんのジャンヌなど、各キャラクターが生き生きと描かれていました。律希奏さんがジェローデルの代役を演じたことも、新たな才能の発掘として印象的でした。

新たな試みが合った演出にも好感

演出面では、市民の群舞をロック音楽に乗せたダイナミックなシーンや、客席を駆け抜ける彩風さんの演出など、従来の宝塚公演とは一線を画する試みが光りました。これにより、物語はより一層の迫力を増し、新しい「ベルサイユのばら」の形が提示されたのです。

結局、「ベルサイユのばら」は、その時代時代の演出によって新たな魅力が加わり、常に観客を惹きつけて止まない作品です。今回の公演も、彩風咲奈さんをはじめとする出演者全員の熱量と、革新的な演出のおかげで、忘れがたい観劇体験となりました。

スポンサーリンク

演出・音楽・衣装に関する具体的な感想

雪組「ベルサイユのばら」は新旧の絶妙な融合が魅力

この公演の魅力は、なんといっても、従来の大浦版のスタイルを踏襲しつつ、多くの新しい演出が加えられ、古典に新鮮な息吹を吹き込んでいる点にあります。演出・音楽・衣装それぞれに着目し、紹介します。

演出の革新点

  • 幕の構成とフィナーレの展開:今回の公演では、各幕が約1時間と短めに設定され、フィナーレが長く取られています。これは彩風さんの退団公演の特別な配慮とも見え、感謝の意を込めた長いフィナーレが印象的でした。
  • 2幕の開幕ダンスシーン:ロック音楽に合わせた現代的ダンスが取り入れられ、フランス革命の激動を新しい形で表現されていました。
  • 劇中の観客参加:特に目立ったのは、フェルゼンが1幕の終わりに客席を駆け抜けるシーンで、これにより観客との一体感を演出。フィナーレではキャストが客席から登場する演出もあり、観客を直接巻き込む試みが施されています。
  • パレードの新しい流れ:通常と異なり、夢白あやさんに続いて音彩唯さんと諏訪さきさんが登場するシーンは、予想外の変更で新鮮な印象を与えました。

伝統と革新のバランス

古典的な「ベルばら」の魅力を保ちつつ、現代的なエッセンスを加え、さらに魅力的な舞台に仕上がっています。彩風咲奈さんの魅力を引き立てるための演出が際立っていたと感じました。

観劇体験の多様性

今回の演出では、座席によって観劇体験が大きく異なります。1階席では、舞台との距離が近く、直接的な演出の影響を強く受ける一方で、2階席からは舞台全体を俯瞰でき、異なる視点から演出を楽しめるはずです。

「ベルサイユのばら」雪組公演の音楽の見どころ

「ベルサイユのばら」雪組公演は、演出だけでなく、音楽面でも観客を引き込む素晴らしい体験を提供しています。新曲の導入と既存の楽曲の新しい使い方は、是非とも注目したいポイントです。

新しく加えられた曲「セラヴィ・アデュー」は、彩風咲奈さんの退団に合わせて特別に作られたような楽曲で、公演をより感動的なものにしています。この曲は、彩風さんのキャリアの集大成としての役割も果たし、観客に深い感銘を与えていたように感じました。

また、伝統的な楽曲の利用も、長年のファンには新鮮に感じられるはずです。有栖妃華さんによる「愛あればこそ」のソロパフォーマンスは、彼女の圧倒的な歌唱力が際立ち、公演のクライマックスを盛り上げました。

紀城ゆりやさんのプロローグでの小公子のシーンも見逃せません。マイクトラブルにも動じず、その場面を力強く歌い上げた彼女のプロフェッショナリズムが光りました。

音楽は、この公演の重要な要素であり、新旧の楽曲が織りなすハーモニーが、観客に深い感動をもたらしました。それぞれの曲がキャストの演技を引き立て、物語の感動を一層深める役割を担っていました。

雪組公演「ベルサイユのばら」:衣装の魅力に迫る

今回の雪組公演「ベルサイユのばら」では、その華麗な衣装の数々も大きな見どころです。 ポスターでも印象的だったピンクの衣装と、加藤真美先生のデザインに焦点を当てながら、各キャストの着こなしと魅力について紹介します。

圧倒的に目を引くピンクの衣装

ポスターで彩風咲奈さんが着用していたピンクの衣装は、これまでのフェルゼン伯爵のイメージを覆す斬新なデザインとして、話題を呼びました。 この衣装は、加藤真美先生によるデザインだとご存知の方も多いのではないでしょうか。加藤真美先生は、有村淳先生と共に数々の作品を手掛けてきた、宝塚歌劇団には欠かせない存在です。 そのディテールへのこだわりは、ため息が出るほどの美しさでした。

個性を引き出す各キャスト衣装

  • 彩風咲奈さんは、フェルゼン伯爵にぴったりの凛とした立ち姿で、緑と白の軍服を着こなしていました。
  • 夢白あやさんは、華奢な体でありながら、大きな輪っかのドレスを身にまとい、マリー・アントワネットの気品を見事に表現。
  • 朝美絢さんは、オスカルとして定番の赤い軍服だけでなく、ミントグリーンの軍服も着こなし、その美しさは、まるで2次元から抜け出してきたようでした。
  • 縣千さんは、アンドレの切ない雰囲気に合った衣装を纏い、観客を魅了しました。

今回の雪組「ベルサイユのばら」は、衣装の面でも、見どころ満載の公演に仕上がっています。

スポンサーリンク

観客を巻き込む演出と代役公演について

雪組公演「ベルサイユのばら」は、従来の様式美を残しつつ、観客参加型の演出や小ネタが盛り込まれ、観客を楽しませています。

例えば、劇中でオスカル派とフェルゼン派どちらを支持するかの拍手による人気投票が行われたり、フェルゼンが客席を走り抜ける演出など、観客が物語に引き込まれる工夫が凝らされています。先にも述べましたが、フィナーレでは組子が客席から登場するという斬新な演出が見られ、観客を沸かせました。

また、諏訪さきさんの休演に伴い、代役が立てられていました。7月7日の公演では、研2の律希奏さんがジェローデルを代役。急な抜擢にもかかわらず、堂々とした演技を披露していました。 律希さんは、台詞量が多く重要な役どころであるジェローデルを、ほぼぶっつけ本番で演じきり、観客からはその努力を賞賛する声が上がっています

スポンサーリンク

宝塚歌劇団の代名詞「ベルサイユのばら」公演も梅田にポスターなし!

違和感を感じたのは、梅田界隈を散策していた時です。通常であれば、阪急電車2階乗り場の柱には大きな看板が設置されているはずが、今回は皆無。阪急百貨店前のムーヴィングウォーク近辺の柱にもポスターはありませんでした。

さらには、阪急電車内の吊り広告もなく、例の一件が影響しているのかと思うと腹立たしく思いました。

関連記事はこちら↓
宙組公演再開なんてしていいの?芹香斗亜残留に「納得いかない!」の声多数

スポンサーリンク

雪組「ベルサイユのばら」感想のまとめ

「ベルサイユのばら」雪組公演は彩風咲奈さんのサヨナラ公演として、古き良き伝統と新しい要素が見事に融合された舞台でした。

クラシックな魅力を保ちながらも、いくつかの新演出が取り入れられた点が注目ポイント。たとえば、フィナーレでキャストが客席から登場するという斬新な演出は、観客との距離を縮め、一体感を生み出していました。さらに、公演のポスターや衣装デザインにも新しい試みが施され、その独特の世界観が舞台上で見事に表現されていたのが印象的です。

彩風咲奈さんは、フェルゼンとして完璧な演技を見せ、その威厳ある美しさと歌声で観客を魅了。フィナーレでは、彩風さんのトップスターとしての魅力が最大限に活かされた演出が施され、これが彼女のサヨナラ公演に相応しい豪華な仕上がりとなっていました。

雪組の「ベルサイユのばら」を観た後は、その感動が長く心に残り、再びその感動を体験したくなるほどでした。