宝塚歌劇団の公演チケットがなかなか手に入らないのは、多くのファンにとって共通の悩みです。特に人気のあるトップスターや話題の作品では、チケット入手がより困難になる傾向にあります。
そこで、この記事では、チケットが取れない理由とチケットを取る方法、取りやすい曜日について紹介します。

宝塚を自宅で楽しむオンデマンド観劇についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください♪
関連記事もどうぞ↓
宝塚の行けなくなったチケットはどうする? 公式・非公式ルートのリスクと注意点
宝塚チケットが取りにくい理由はこれ!

宝塚チケットが取りにくい理由として以下が考えられます。
一つずつ解説します。
運営方針見直しのため公演数が減っている
2023年9月に起きた痛ましい事件の後、宝塚歌劇団では公演数の見直しが行われています。
【見直しの概要】
興行計画の見直し(興行数・公演回数の削減)
興行計画を見直し、より安心・安全な環境下で、一層充実した舞台をお届けできる体制を整備します。
① 年間 9 興行から 8 興行体制への変更【2024 年 1 月より実施済】
公演間のインターバル(東京宝塚劇場公演の千秋楽から次の宝塚大劇場公演の稽古開始までの間隔)を
約 2 週間延ばすことで、出演者の体調の維持管理に努めています。
② 1 週間あたりの公演数を 10 回から 9 回に変更【2024 年 1 月より実施済】
昨今の振付や音楽等の高度化に伴う出演者やスタッフの負担を軽減しています。
引用元:宝塚歌劇団公式HP
公演数が減っているのに加えて、「やっとチケットが取れた!」と思っても出演者の体調不良で休演となるケースが増えています。
友の会でのチケット取得はステータス制
宝塚チケットは、宝塚歌劇団公式ファンクラブである「友の会」で入手できます。しかし、ステータス制を導入しているので、「友の会」に入ったばかりのファンにとっては不利かもしれません。
【ステータス制とは?】
1月~12月における宝塚友の会の様々なサービスのご利用状況に応じてステイタスポイントが付与され、翌年度4月~3月のステイタスランクが決定する仕組みです。
ステイタスランクはチケット先行販売「抽選方式」における当選確率を上げる要素の一つとなります。
※ステイタスポイントはステイタスランクの決定のみに使用されます。
引用元:宝塚歌劇団公式HP
「友の会」に入会しないより、入会したほうが良さそうですが、ステータスを上げる必要があります。

徳を積まないとチケットが取れない…そんな感じですね(汗)
私設ファンクラブが買い占めている
私設ファンクラブについては、こちらの記事をお読みください↓
宝塚ファンクラブの入り方は?会員のメリットとデメリットが知りたい!
宝塚ファンは怖い?私設ファンクラブの実態とおかしなルール
私設ファンクラブは、会員にチケットを分配できるほどチケットをゲットしています。
「それって、ズルくない?」
「結局、私設ファンクラブに入らないとダメなの?」
なんて思う方も多いのではないでしょうか。そうなんです…私設ファンクラブが団体になってチケットを根こそぎゲットしているので、一般のファンはチケットが買いづらいんですよね。
宝塚歌劇団は私設ファンクラブのチケット買い占めを容認している?
現在は、宝塚チケットが取りにくい状態が続いています。しかし、かつては劇場が空席だらけで、熱心な私設ファンクラブのメンバーが何度も足を運び、席を埋める状態だった時代もあったのです。劇団にとっては苦労の時代で、私設ファンクラブに救われたといっても過言ではありません。
未来に同じ状況が再び訪れるかもしれないため、私設ファンクラブは宝塚歌劇団にとって重要な存在といえます。現在でも、売れ残ったチケットを私設ファンクラブが消化しているといった事実があります。
ただ、仮に私設ファンクラブがなくなったとしても、チケットが一般に回るとは限りません。私設ファンクラブを通さないチケット販売は、個々のタカラジェンヌの直接的な支援にはなりにくいのが実情。タカラジェンヌとして成功し続けるためには、自らの名前でチケットを多く売る必要があり、タカラジェンヌにかわりチケットを売るのが私設ファンクラブです。

つまり、私設ファンクラブがないとしても、タカラジェンヌのご家族が私設ファンクラブの役割をするケースも考えられるってことですね。
一般でも宝塚チケットを取る方法は?

チケット獲得に関して、私設ファンクラブが圧倒的な力を持っているとしても、チケットを取らなければ宝塚歌劇の観劇はできません。
そこで、ここでは、宝塚チケットをなんとかゲットしたいと考えている方のために、宝塚チケットを取る方法を紹介します。
スポンサーの貸切公演を狙う!
宝塚歌劇団の公演は、貸切公演で成り立っているといっても過言ではないほど、貸切公演が多いです。貸切公演は、タカラジェンヌに付いているスポンサー企業が実施します。
宝塚歌劇団のスポンサーについてはこちらの記事をどうぞ↓
宝塚でスポンサーがつく意味は?決め方は?どんな支援がつくの?
つまり、スポンサーが付いている組子がいる組では、貸切公演が期待できます。

その他の企業も貸切公演を実施するケースが多いため、「〇〇公演 貸切」などと検索してみるのも方法です!
「TAKARAZUKA SKY STAGE」の貸切公演
宝塚歌劇団の公演をテレビで楽しむための専門チャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」は、貸切公演のプレゼント企画を実施しています。
スカパーを契約する必要がありますが、「TAKARAZUKA SKY STAGE」では、通常の公演はもちろん、舞台裏の様子も公開しているので、ファンなら加入しておいても損はありません。
初月無料のプロモーションが実施されている場合もありますので、チェックしてみてください!
>>>>スカパー!新規加入はこちらから!<<<<
阪急交通社の「宝塚観劇プラン」
阪急交通社は、宝塚歌劇団の親会社として「宝塚観劇プラン」を提供しています。プランには、貸切公演が含まれており、参加者はSS席やS席といった優れた観覧席で公演を楽しめる可能性があります。
観劇と宿泊をセットで計画する場合は、阪急交通社の「宝塚観劇プラン」がおすすめ。希望する公演がツアープランに含まれているか、詳細をチェックしてみてください。
その他にも、読売旅行・名鉄観光・中日ツアーズ・近畿日本ツーリストなどが、宝塚観劇ツアーなるものを実施しています。
阪急ショッピングサイト『TOKK MALL』
阪急電鉄はツアーサービスだけでなく、独自のショッピングサイト『TOKK MALL』も運営しています。『TOKK MALL』は、阪急電鉄が運営しているため、時折宝塚歌劇のチケットが販売される場合があります。
宝塚ファンなら誰もが知っているサイトですが、「宝塚って観たこと無いけど、チケット取ってみようかな?」的な一見さんはノーチェックだと思うので、狙い目かもしれません。
ただ、実際にサイトを定期的にチェックしてみると、すぐに完売なるので、こまめにチェックしてみてください。

チケットは多くは確保されていないので、「販売開始と同時にチェック」がおすすめです!
クレジットカード会社のチケット
宝塚歌劇のチケットは、クレジットカード会社の貸切公演や特別枠を狙うと入手しやすくなります。各社で公演数や申込方法が異なり、特定のカードが必要です。ここでは、宝塚チケット購入に適したクレジットカードを紹介します。
Vpassチケット
Vpassチケットは、宝塚歌劇の貸切公演に関して非常に多くのオプションを提供しています。「単独開催」と公式ファンクラブとの「共同開催」が含まれており、クレジットカード会社の中でも特に多くの貸切公演を行っています。
チケットの申し込みは、オンラインでの抽選が基本。電話による応募も可能ですが、電話での応募は、座席の希望ができず、一度エントリーするとキャンセルができません。
抽選は、SS席の申し込みが可能。落選した場合は、自動的にS席での抽選に回されますが、SS席のみの申し込みはできません。チケットは、公演の約2週間前に郵送され、座席は手元に届くまで分からない仕組みになっています。
プラチナカード保有者は、SS席を優先的に購入する特典があります。しかし、ゴールドカードにはそのような特典はありません。
【Vpassチケット対象のクレジットカード】
- 三井住友VISAアミティエカード
チケットセディナ
チケットセディナは、宝塚歌劇の貸切公演チケットに特化したサービスを提供しています。特に、地方公演が多いため、地方在住のファンにとっては嬉しい選択といえます。
申込方法は、インターネットまたはハガキによる抽選があります。SS席を希望する場合、落選した際には自動的に一般抽選に移行し、SS席のみの希望は受け付けていません。チケットは、公演の約2週間前に郵送され、座席はチケットが手元に届くまで分からない仕組みです。
特に、ゴールドおよびプラチナカード会員には、豊富な特典が用意されており、宝塚大劇場と東京宝塚劇場では先行抽選への応募が可能。地方の貸切公演には先行予約の特典があります。
さらに、S席でも特定の列までの座席保証があるなど、カード会員向けのメリットが充実している点がチケットセディナの特徴です。
【チケットセディナ対象のクレジットカード】
- セディナゴールドカード
チケットJCB
チケットJCBは、他のカード会社と比較して貸切公演の数が少ないものの、特有のサービスを提供しています。ネット申込による抽選システムを採用しており、SS席のみの希望が可能となっている点が大きな特徴です。
チケットの発券は、イープラスのシステムを利用しており、全国のコンビニでの発券が可能と利便性の高さも魅力の一つといえます。
ゴールドやプラチナカードの保有者は、プレミアムカード特典として先行抽選への応募権があります。電話での先着申込の場合は、専用のプレミアムカード回線が用意されており、電話がつながりやすいメリットがあります。
チケットJCBは、特定の高級カード会員向けのサービスを積極的に展開しており、限定された貸切公演でも取りやすいのかもしれません。
【チケットJCB対象のクレジットカード】
- JCBゴールドカード
e+(イープラス)
e+(イープラス)は、セゾンカード会員に貸切公演を提供している点が特徴です。他の一般公演とは異なり、セゾンカード限定で行われる公演であり、特に座席選択において柔軟なオプションがあります。
例えば、セゾン限定公演では、SS席のみの希望が2枚まで可能。また、イープラスの一般貸切では、SS席を1枚のみ申し込めます。ただし、第2希望でA席やB席を指定する必要があります。
チケットの申し込みは、ネットにて抽選を実施。ゴールドやプラチナカード特典は設けられておらず、すべての参加者に対して公平な抽選が保証されています。
【e+(イープラス)対象のクレジットカード】
- セゾンカードインターナショナル
チケットを確保しているクレジットカードのサービス(貸切公演無し)
クレジットカード会社特定の貸切公演はないものの、チケットを確保している会社のサービスがありますので紹介します。
エポトクプラザ
エポトクプラザでは、他の劇団や地方公演のチケットをカード枠で確保しています。土日祝日の良席は少ないものの、チケットが確保できる手段として覚えておくといいでしょう。予定が合えば、即座にチケットの入手が可能なので、非常時に備えてカードを持っておくと便利です。
また、ゴールドカード特有の特典は提供されていないため、すべてのカード利用者が同等の条件でチケットを購入できます。
【エポトクプラザ対象のクレジットカード】
- エポスカード
三菱UFJニコスチケットサービス
三菱UFJニコスチケットサービスでは、取り扱う公演数は限られていますが、カード会員向けのチケットがあります。特に、土日の公演においては数は少ないですが、希少なチケットが手に入る場合もあります。
予定が合えば、迅速にチケットの確保が可能なので、緊急時の準備としてカードを持つ持っておくといいでしょう。ゴールドカード特典などは無いため、すべてのカード会員が等しく利用できるサービスです。
【三菱UFJニコスチケットサービス対象のクレジットカード】
- VIASOカード
チケットアクセス
アメリカンエキスプレスは、セゾンカードとの強い提携を背景に持っているクレジットカードです。チケット販売においてもセゾンが出資するe+(イープラス)のシステムを利用して、貸切公演や一般公演のチケットを取り扱っています。
限定的ではありますが、SS席のような魅力的なチケットオプションもあり、年会費の高さから比較的会員数が少ないアメックスでは、予想外の良席が手に入るチャンスがあるかもしれません。
【チケットアクセス対象のクレジットカード】
- アメックスゴールドカード
プレイガイドでチケットを入手する

宝塚歌劇団のチケットは複数のプレイガイドで取り扱っています。ここでは、各プレイガイドでのチケットの購入方法について説明します。
eプラス
eプラスの公式サイトでアカウントを作成します。希望する宝塚の公演を「お気に入り登録」すれば、チケット販売開始の通知をメールやスマートフォンのプッシュ通知で受け取れます。
チケットぴあ
チケットぴあの公式サイトで会員登録を完了させてください。チケットぴあには、宝塚専用のページがあり、ここから公演のスケジュールを確認します。「公演アラート登録」をしておくと、先行販売などの情報をメールで受け取れます。
また、「おまかせエントリー」機能を利用すると、希望条件に合った公演に自動でエントリーされ、複数回観劇したい場合に便利です。
ローソンチケット
ローソンチケットの公式サイトにて会員登録を行います。ローソンチケットでは、エルアンコール会員抽選先行および、プレリクエスト抽選先行(一般抽選)に申し込みが可能で、エルアンコール会員になると両方の抽選に参加できます。
ローソンチケットは、独自のローソン貸切公演が設定されている点がメリットです。通常の「宝塚友の会」よりも優先的に扱われる場合があり、オリジナルグッズ付きのチケットも販売されます。
CNプレイガイド
CNプレイガイドの公式サイトで会員登録をしてください。CNプレイガイドは、同じ公演に何度でも抽選で応募できる点が特徴です。何度も公演を観劇したい方は、このサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
プレイガイドを通じて、宝塚歌劇のチケットを購入する方法は多岐にわたります。各サービスの特色を理解し、自分に合った方法でチケットを入手しましょう。
他にもまだある!チケット入手法!

どのような方法でもチケットをゲットできなかった場合でも、諦めるのはまだ早い!その他のチケット入手方を紹介します。
当日券に並ぶ
宝塚劇場では、公演当日に当日券が販売されるケースがあります。B席や立見席の整理券が提供され、運が良ければキャンセルで空いたS席も手に入る可能性があります。
ただし、当日券の取得には、デメリットも伴います。長時間並んでも、チケットが完売してしまって手ぶらで帰る場合もゼロではありません。劇場が自宅から近い場合は、当日券に並んでみてはいかがでしょうか。
関連記事はこちら↓
宝塚歌劇の当日券はいくら?何時から並ぶ?場所とルールを徹底解説
知人から譲ってもらう
もしチケットを事前に確保できなかった場合、チケットの譲渡も方法の1つです。人気公演であっても、当日になると予期せぬ事情で行けなくなる人が出るため、時折空席が見られます。例えば、急な仕事の都合や体調不良で遠出が難しくなるケースです。
観劇を断念した人々は、チケットを他人に譲ろうと検討するはずです。また、複数ルートからの応募によって余分にチケットが手に入る場合も考えられます。日頃から、宝塚ファンであると周りの人たちに公言しておき、いざという時に声をかけてもらえるようにしてみてはいかがでしょうか。
宝塚歌劇団公式「チケットトレードリセール」を利用する
劇団が運営する公式のチケットリセールプラットフォームがあり、ここでキャンセルされたチケットを定価で購入できます。公式なので信頼性が高く、安心して利用できる点が魅力です。
公式チケットトレードリセールでは、公演開始の2週間前からサイトにチケットが掲載されるため、自分のスケジュールに合ったチケットの購入が可能。ただし、ここでのチケット争奪戦は非常に激しいため、早めのアクションが求められるため、事前に会員登録をしておくとスムーズです。
チケットは定価での提供ですが、手数料が950円と送料520円がかかります。コンビニでの発券を選択すれば送料が無料になるので、少しでもコストを抑えたい方におすすめです。再販されるチケットは、数回に分けてサイトに掲載されるので、希望の日程がない場合も定期的にチェックしてみてください。
「おけぴ」を利用する
「おけぴ」は公式ではありませんが、チケットを定価で購入できるため、非常に頼りになります。ただし、チケットが掲載された際には争奪戦が激しくなるので、定期的なサイトチェックが必要です。興味がある方は、詳細をサイトで確認してみてください。会員登録をしておくと、スムーズに取引が行えるため、有料会員への登録も検討する価値があります。
宝塚チケットが取れやすい曜日はいつ?

一般的に土日はお休みの方が多いため、宝塚チケットは取りづらいといわれています。「何曜日が取りやすい」とは断言できないのが現状です。そこで、ここではSNSやネットで見つけた宝塚ファンの皆さんのコメントを紹介します。
1番は分からないですが、直近で当選したSS席は水曜日でした。SSではないですが1階S席2列が当たったのは金曜日です。
引用元:知恵袋
私は曜日関係なく行けるところを申し込んでますが、土日も当たったことあります。友人は土日祝しか行けないのでそこしか申し込まないのに毎回SS席が当たるので、当たりやすい曜日は特にないのではないかと思います。
なるべく大型連休を避けたり一応考えて申込みしています!
先着順や一般発売は平日のマチネ公演が取りやすいです。あとはトップや路線の生徒さんのお誕生日や季節の行事などは避けて(アドリブ目当てでその日を狙う人が多いため)、何もイベントがない日だと競争率が低いと思います。
引用元:知恵袋
なんとなく印象評ですが火曜~木曜あたりではと。土日ずれの月曜休みのお仕事は結構ありますし、連休をとり金曜休みにする人もいるから、自然、真ん中が1番都合のつきづらい人が多いかなぁと?
引用元:知恵袋
一般的に、週末の公演チケットは取りにくいとされていますが、日曜日の夜公演は比較的取りやすい傾向にあると感じられます。これは土曜日や日曜日の昼間と比べて、翌日が仕事であるため、避ける人が多いからかもしれません。
週の初め、特に月曜や火曜は、仕事の関係で観劇後の帰宅が遅くなるのを避けたいと考える社会人が多いため、これらの日もチケットが取りやすいかもしれません。しかし、これらはあくまで個人の経験に基づく印象であり、必ずしも確実性があるわけではありません。抽選の倍率が公表されていないため、最終的には申込者が直面するのは「当選」か「落選」のいずれかです。
週末や特定の人気日に申し込んでも当選する人はいますし、平日に申し込んで外れる場合もあります。どのように抽選が行われるのかは外部の人間には明らかでなく、前回の公演で外れたからといって次回に優遇されるわけではないでしょう。結局のところ、チケットの申込は自分の都合の良い公演日を選んで行うしかありません。
宝塚を配信で楽しむ方法

宝塚のほとんどの舞台は配信されているので、どうしてもチケットがゲットできない場合におすすめです。
多くの方がこのような経験をされているのではないでしょうか。劇場に行けない理由で来てしまうと、公演当日に寂しさを感じたり、後悔の気持ちが湧いてきたりなんて宝塚ファンなら誰しも体験があるはずです。
でも、宝塚の舞台は、千秋楽をメインにライブ配信されています。
宝塚ライブ配信をしているサービス一覧
・TAKARAZUKA ON DEMAND
・U-NEXT
・RakutenTV
いずれのサービスも、自宅でテレビやスマートフォン、パソコンを使って、3,500円の配信料で観劇体験ができます。
中でも、U-NEXTでは31日間の無料トライアルが提供され、登録時には自動的に600ポイントが付与されます。これらのポイントを利用することで、配信料を2,900円に節約できます。
また、過去の公演も500円から800円で何度でも視聴可能です。
宝塚チケットは取れない?のまとめ
宝塚チケットをゲットする方法を紹介しました。
- 友の会に入会する
- クレジットカードを利用する
- プレイガイドを利用する
- リセールサイトを利用する
などがあります。
気をつけたいのは、定価以上の金額でチケット売買をしているサイトの利用です。高額で購入したチケットは、入場不可になる場合もありますので、ご注意ください。